bunjin

スポンサーリンク
美術展・写真展

「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」展 :浮世絵師たちは明治の時代をどう迎えたのか

三菱一号館美術館で「芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル」展を観てきました。展示内容落合芳幾(よしいく)、月岡芳年(よしとし)は、名所絵・美人画・役者絵や戯画と幅広く手掛けた歌川国芳の弟子たちだ。兄弟子の芳幾は、安政2(1855)年に江戸を襲...
ガジェット

フレームごと着せ替えできるHUAWEI WATCH GT Cyber

HUAWEIの新製品先行説明&体験会に参加してきました。気分に合わせ、フレームも、盤面も着せ替えできるスマートウォッチが登場私が今、腕につけっぱなしにしているスマートウォッチは「HUAWEI WATCH GT 3 SE」。ビジネスシーンでも...
映画・演劇

「Winny」 結局、なんのために訴えられたのか

★ あらすじ四十二歳で亡くなった、神とも呼ばれた天才プログラマー金子勇。彼がP2P技術を使って作り出したソフトウェア「Winny」は、誰でも簡単にファイル交換ができるとして、掲示板(2チャンネル)で評判となる。そして、映画や書籍などの著作物...
美術展・写真展

「エゴン・シーレ」展 夭折の天才の作品はドーンと迫ってくるものがありました

東京都美術館で「エゴン・シーレ」展を観てきました。展示内容公式サイトの説明によると本展は、エゴン・シーレ作品の世界有数のコレクションで知られるウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に、シーレの油彩画、ドローイングなど合わせて50点を通し...
グルメ・美味しいもの

ケロッグのオートミールごはんを食べてみた。 詰まりは麦飯ですね

Kellogg'sのオートミールごはん とはオートミールとは、燕麦を加工(潰したり、粉にしたり)した食品。最近は人気があるし、もうみなさん、知ってますかね。渋沢栄一も朝食でオートミールを食べていた、なんて話を聞いたことがあります。そんな時代...
ガジェット

NotionAIでブログ記事が一瞬で書けてしまう?

Notionとは以前、メモ帳代わりに「Slack」を使っているという記事を書きました。Slackは元々、チームのコミュニケーションを主たる目的とした”チャットツール”が進化したもの、という感じです。今回紹介するNotionも、チームで共同し...
ガジェット

HUAWEI MateView SE Standard Edition で二画面環境構築

HUAWEI MateView SE Standard Editionとは先日、スマートウォッチの「HUAWEI WATCH GT 3 SE」をゲットして、それ以来、毎日使用しています。そして今度はHUAWEIのモニター「MateView ...
グルメ・美味しいもの

大手町のゼロツー ナシカンダール トーキョーでランチ 日曜営業してくれているのがグッド

ナシカンダールって何?Instagramを見ていてたまたま見つけたこの店、ゼロツーナシカンダールトーキョー。日本で唯一の(?)「ナシカンダール」の店とのこと。「ナシカンダール」って何? でも、美味しそうと思ってずっと気になっていたのでした。...
美術展・写真展

「現代のやきもの 思考するかたち 菊池コレクション」展

菊池寛実記念 智美術館でSNSユーザー向け「現代のやきもの 思考するかたち 菊池コレクション」展鑑賞イベントに参加してきました。特別な許可をもらい、写真撮影しています。普段は撮影NGですので注意してください。展示内容公式サイトの説明によると...
思ったこと

2023年もよろしくお願いします

今年もゆるく進めていきます、このブログ。ぼちぼちよろしくお願いします。
スポンサーリンク