スポンサーリンク
書籍・本

最近の読書記録 ~Feb/2022

読書記録を紹介しています読書記録は別のブログにまとめています。それがです。そちらのブログの宣伝も兼ね、こちらのブログでもちょこっとだけご紹介。最近読んだ本最近紹介した作品です。この中では「人物叢書 北条義時」が面白かったですね。今年(202...
美術展・写真展

「FACE展2022」 この感覚に付いていけるか?!

SOMPO美術館で【FACE展2022】の内覧会に参加してきました。展示内容公式サイトの説明によると、SOMPO美術財団の公益財団法人への移行を機に創設された本展は、今回で10回目を迎え、新進作家の動向を反映する公募コンクールとして定着しつ...
映画・演劇

「名付けようのない踊り」舞踏家とはなぜここまでストイックに生きられるのか

★ あらすじ田中泯は1945年3月10日生まれ。東京大空襲があった日だ。クラシックバレエとアメリカンモダンダンスを学び、1966年からソロダンス活動を始める。田中泯のダンスはジャンル分けできない。それは「場踊り」と呼ばれていて、劇場だけでは...
美術展・写真展

「よみがえる正倉院宝物」展:千年前の匠の技に圧倒されます

東京ミッドタウンにあるサントリー美術館で「よみがえる正倉院宝物 再現模造にみる天平の技」展を観てきました。この企画展では写真撮影NGです。また、出品作品はすべて再現された模造です。展示内容公式サイトの説明によると、正倉院宝物の模造製作は、明...
ガジェット

AutoMemo S:自動でテキスト化してくれるボイスレコーダーが進化

AutoMemo Sとはこのブログでは以前、ソースネクストの「AutoMemo」を紹介しました。その記事がこちら。今回、その進化版である「AutoMemo S」を試用する機会を得ましたので、使い勝手などをレポートします。機能・特徴初代の「A...
美術展・写真展

「ポンペイ」展で二千年前の暮らしに触れる

東京国立博物館 - トーハクで、特別展「ポンペイ」を観てきました。展示内容公式サイトの説明によると本展はポンペイから出土した多くの優品を所蔵するナポリ国立考古学博物館の全面的な協力のもと、日本初公開を含む約150点の名品を紹介。ポンペイ最大...
映画・演劇

「Coda あいのうた」 笑って泣けるシンデレラ・ストーリー

TOHOシネマズの試写会で観てきました。★ あらすじ海沿いの街に暮らすルビーの一家。父と兄は漁師。女子高生のルビーも朝三時に起きて、父と兄と一緒に船に乗って漁に出ていた。父と兄、そして母親も聾唖者だ。一家でルビーだけが耳が聞こえるのだ。その...
ガジェット

デザインツールのCanvaで名刺を作ってみた。プリントもしてくれるよ

Canvaとは以前、このブログで、WebサービスのCanvaを紹介しました。その時は、「Canvaで簡単に年賀状のデザインができるよ」というものでした。その様子は下記の記事を見てください。改めて、簡単にCanvaが何かを説明すると、ロゴやポ...
映画・演劇

舞台「六番目の小夜子」:鈴木絢音の瞳に魅入られてしまいました

あらすじ演劇部部長の三年生、花宮雅子が通う高校には「サヨコ伝説」と呼ばれている不思議な言い伝えがあった。三年に一回、生徒の中から一人、その年の「サヨコ」が人知れず選ばれる。「サヨコ」には三つの約束が決められている。始業式の日に赤い花を生ける...
思ったこと

謹賀新年

「庭では、春が来て、夏が来て、秋が来て、冬が来る。そしてまた春になる。」「チャンス(Being there)」から苦しい時はやがて過ぎいくものだ、ということかな。「ピンクパンサー」でお馴染みのピーター・セラーズがゴールデングローブ賞を獲った...
スポンサーリンク